自営業・個人事業主は取引先からはじめてのお中元が届いて
「お返しするべき?」
なんて悩みますよね。
結論としては
「心をこめてお礼状を手書きする」
この方法が一番おすすめです。
我が家の例も交えてお伝えしていきます。
Contents
お中元・お歳暮とは。独立したら絶対必要?
お中元・お歳暮は日々お世話になっている方に感謝の気持ちとして贈り物をする風習です。
今までお中元・お歳暮のやり取りと無縁だった人は、いきなり贈り物をするってハードルが高いですよね。
我が家の夫も職人として独立したとき、取引先にご挨拶の品を持って行くことすらためらっていました。
もちろん、これからお世話になる取引先に菓子を持ってご挨拶をすることは必要です。
ただお中元・お歳暮については一度考えましょう。
なぜならば、お中元やお歳暮は、1度贈ると原則は毎年贈り続けることに。
かなり目上の方であれば別ですが、毎年の労力を考えると、無理に贈る必要はありません。
これは賛否両論あるでしょうが、毎年決まったタイミングで贈ることよりも、いつも感謝をして取引することが重要ですよね。
どんな贈り物がある?どんな贈り物が喜ばれる?
日々感謝の気持ちがあればOKとは言っても、お中元・お歳暮を贈るケースもあります。
では、贈り物はどのような品がよいでしょうか。
例えば、我が家は建築関係の職人ですが、我が家に贈られてきたお中元に「ジュース」があります。
瓶入りではなく、小さい缶入りジューズセットです。
作業現場の休憩中にグビグビっと飲めますし、他の職人にも現場でお裾分けできます。
そんなわけで、贈り先とおすすめの品をまとめました。
お相手の好みや体質も考慮した上で参考にしてみてください。
贈り先 | おすすめの品 |
職人さん | ジュース(缶入り)のセット |
事務所 | 小分け菓子(職員の人数確認が必要) |
家庭 | 洗剤系・カタログギフト・フルーツ・スイーツ |
独身 | 瓶詰(缶詰)・いつも話している好きなモノ |
高齢者 | お茶・海苔・柔らかいスイーツ |
グルメな人 | 加工肉(ハム・ウインナー)セット・カタログギフト |
料理好きな人 | 調味料系 |
お中元・お歳暮はネット注文することで負担もグッと減ります。
取引先からお中元・お歳暮が届いた!お返し・お礼はどうすればよい?
では、思いがけずお相手から贈られてきたらどうしますか?
一般的には、お中元・お歳暮は相手からの日ごろの感謝の気持ちなので、その気持ちに品物でお返しする必要はないとされています。
だからと言って、郵送でお中元・お歳暮が贈られてきたのに、何もしないわけにはいきません。
そこでこちら…
すぐにお礼状を出しましょう
お礼状というと書き方が難しそうですが、今はネットですぐテンプレートを見つけられます。
そのテンプレートにご自身の言葉を少し付け足し、気持ちを込めて手書きしたお礼状を出すことで、お互いが気持ちのよりやり取りになります。
ちなみに我が家では、こんな感じの和紙を使った便箋・封筒を使用しています。
便箋・封筒、各100円です。
100均でも上品な便箋・封筒が入手できます。

【まとめ】お中元・お歳暮は気持ちが大事
今回は独立したばかりの個人事業主がお中元・お歳暮を贈る場合、または贈られた場合についてまとめました。
贈る場合はネットを活用がおすすめです。
贈られてきたら、お礼は必ずしましょう。
お礼状がおすすめですが、お互いの関係性次第で電話でもOKです。
何よりも…