今回は自営業の妻におすすめの資格5選を紹介します。
自営業の妻自体は資格がなくてもつとまりますが、資格取得には下記のようなメリットがあります。
- 自営業妻の経験を活かすと資格が取りやすい
- いざとなれば自分の履歴書で資格をアピールできる
青色申告経験者なら簿記3級は独学で一発合格可能ですし、勉強しておけば今後の確定申告が今よりもっとスムーズになります。
- 自営業の専従者だけど何か資格を取得して成長したい
- 自分のやりがいを見つけたい
- パート・仕事探しにもいかしたい
Contents
自営業の事務・経理を支えている妻におすすめする資格5選
今回は主に事務・経理面で自営業を支える方におすすめしたい資格をまとめていきましょう。
FP技能士(ファイナンシャルプランナー)
概要 | 税金、保険、不動産など幅広いお金に関する知識を持った「お金の専門家」であることを証明できる国家資格。 |
事業との関連性 | 確定申告の経験が「タックスプランニング」の分野でイメージしやすく得点源になる。 社会保障・年金の分野も会社員と自営業の違いを日ごろから意識している場合はイメージしやすい。 |
3級~1級までレベルに応じて3つの段階ある資格です。
いずれも国家資格!
3級は国家資格の中でも合格率が高く、短期間で取得可能です。
テキスト+過去問を繰り返すことで独学での1発合格は夢ではありません。
FPは人生で必要な 不動産や相続、金融資産 の基礎が学べます。
FP3級は「持っていても無意味な資格」なんて声もありますが…
私は勉強してみて大満足です。
例えば青色専従者の自営妻が会社員の妻と比較した時に、年金や健康保険の待遇でどう違うのか‥このあたりもFB3級の出題範囲なので、勉強するだけで自営業妻として意味があるのです。
資格を取って意味があるかどうかは、自分自身で確認することが一番ですよね!
私の勉強方法や勉強時間などは下記の記事にまとめているので興味がある方は覗いてみてください。
日商簿記検定
概要 | 簿記に関する技能を保有することが証明する資格。 |
事業との関連性 | 青色申告は「複式簿記」で帳簿をつけるため、確定申告をソフトで作成している人でもゼロからのスタートではない。 勉強開始時に有利なだけでなく、合格後も青色申告を続ける限り簿記の知識が活かせる。 |
前述のFPは個人のライフプランニングの専門家ですが、簿記は企業や個人事業主の「会計」についての専門家という位置づけです。
3級~1級までレベルに応じて3つの段階あり、何級から受験するのかは自由。
※初級もありますが受験者は少なめです。
簿記3級以上を取得していると自営業の確定申告でかなり役立ちます。
既に会計ソフトを使って確定申告している方なら、導入がスムーズで独学でも短期間で合格可能です!
逆にこれから自営業の妻として帳簿や確定申告に関わる人、簿記3級レベルがあると確定申告は一気に楽になります。
私自身、簿記を取る前も会計ソフトの力で確定申告は乗り越えていましたが、
簿記を取った後はネットで調べずとも帳簿がつけられる奇跡を味わっています。笑
さらに自分が就職・転職したいとき、簿記は有利なのも魅了。
経理の求人は簿記の資格保有が前提条件なこと多いですよね。
なお、簿記3級はコストを抑えて取得できます。その方法はこちらの記事をご覧くださいませ。
簿記3級はふくしままさゆき先生のYouTubeとkindle本で合格を目指すことコスパ最高です!
さらに後半でご紹介する激安通信講座『オンスクJP』の簿記講座も併用するとより理解が深まります。
電子会計実務検定
概要 | 電子会計の知識を保有していることが証明できる資格。 |
事業との関連性 | e-TAXでの確定申告について調べたことが活かせる。 |
簿記+電子会計実務検定のダブルライセンスは、青色申告でストレスフリーになるだけでなく、「会計・経理」の分野への就職・転職活動でかなりアピールポイントになります。
社会保険労務士
概要 | 社会保険・労働問題など専門家となる国家資格。士業の一つ。 |
事業との関連性 | 従業員を雇ったことがある場合に調べる労務管理・社会保険関連が中心の内容。 |
通称、社労士。
士業(弁護士・税理士など)の一つなだけあって、高難度の試験です。
例えばFPの試験に社会保険の問題はあるので、とりあえず簡単な試験からレベルアップしていった先に待っている資格試験。
取得できれば、従業員を雇った時に有効活用できのはもちろん、それに留まらず、人事や社労士事務所の求人で威力を発揮できます。
MOS(マイクロオフィススペシャリスト)
概要 | Microsoft office(Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlook)が使えるスキルがあることを証明する資格。 |
事業との関連性 | 取引先への請求書作成などでパソコンを使っている場合は興味深く学べる。 |
資格のために勉強することで、パソコン作業の効率アップにつながります。
更に、暗記して合格を勝ち取る資格ではなく、パソコンを使えるという事実を明確に証明できる資格なので、就職・転職でも有利です。

今コスパがいい通信講座はこれ!
資格を取るための勉強方法は主に3通り
- 独学(テキストを購入してYouTubeなどを利用しながら1人で勉強を進める)
- 通信講座(郵送で教材を送ってもらいスケジュール通りに学んだり、オンラインで授業を受ける)
- 通学(学校に通って授業を受ける)
通学は時間の確保が難しいものです。
通信講座は好きな時間帯に勉強ができるので、忙しい方にぴったりの学習方法と言えます。
例えば簿記3級なら通信講座【オンスク.JP】がおすすめです。
私はオンスクとYouTubeで取得したようなものです。
オンスクは月額1,078円の定額で好きな口座を受講できます。
有名な資格の学校TACのノウハウを活かしたコンテンツで、安心感抜群。
独学でとりたいけど、不安もある…そんな方にぜひ試していただきたいです。
【まとめ】迷っているならまず簿記!1年後に「あの時やってよかった」
今回は自営妻におすすめできる資格5選をお伝えしました。
取りたい資格、やりたい事業があれば、夫の仕事に繋がらなくてもやっちゃいましょう!
まずは成功体験を作ることが本当に大事です。
決められない人は、個人的に「簿記3級」からがおすすめ!
自営業に必要な帳簿(複式簿記)が理解できるし、比較的短期間の学習だからです。
事務系の求人には有利なのも魅力。
「今から」…
1年後のために今からチャレンジです。