SHARPのドラム式洗濯機を使用しています。
「U04」のエラーが頻発し出して数か月…乾燥機壊れた!笑
乾燥機能がほぼ使えなくなるまでの過程とメーカーの出張修理についてレポートします。
まずお伝えしたいのは、
Contents
使用中のドラム式洗濯機について(SHARP ES-G111)
我が家で使用している洗濯機は「SHARP ドラム式電気洗濯乾燥機 ES-G111-NL」です。
マイホーム購入を機に買い替えた、初めてのドラム式。
これが巷でよく聞く…ドラム式、控えめに言って最高!!というやつです。
ドラム式洗濯機を一度経験すると、乾燥機能が神すぎて、縦型には戻れないかもしれませんね。
ドラム式の中でもなぜこの機種を選んだかというと、
「ボタンの接触不良が起こりにくいって言われたから…」
ドラム式について無知だったので、割とどうでもよい理由で決断しました。
あと見た目がとびぬけてかっこよかったので。
プラズマクラスターってどうなんですかね…効果がわからないですよね。
結果、まあまあ満足です!笑
乾燥機能が使えなくなるまでの過程
今回、出張修理をお願いした時点で購入後2年ほどたっていますが、乾燥機能が不調になったのは購入して1年たたないうちなんです。
その過程をお伝えしていきます。
「U04」のエラー表示が消えない
購入後には丁寧に使っていても、段々フィルター掃除忘れたり、乱暴な扱いになっていた洗濯機。
まだ購入して1年もたっていない頃「U04」のエラー表示が頻発するようになりました。
エラーが頻発し出したころには、毎回フィルター掃除をしていましたし、丸洗いも。
それでも夜中に乾燥機能使って、朝起床して洗濯機を見に行くと見事に表示されていました。
このエラー、乾燥機の本来の機能を発揮してくれなくて本当にイライラします。
このまま騙し騙し使うのも限界となり、ついに禁断の方法を使ってしまいます。
洗濯機の上部のパネルを外してみる
洗濯機の上部だけ、ネジを回して外してみることにしました。
保証期間内だから業者に頼めばよかったのですが、毎日フル稼働の洗濯機…すぐ修理したかったのです。
電動ドライバーを使って小さいネジを何本も外しパカっ。
上部のパネルを外すと黒くて太いゴム製のホーズが現れます。
このホースがフィルターに繋がっている状態です。
ゴムの中を確認すると案の定、
ホコリの塊。
見えるホコリの塊をごっそり取り除き、パネルをもとに戻しました。
かなりの量をとったので
これで当分の間はイイ感じになったのですが…
やっぱり頻発「U04」!そのうちフィルターが上に持ち上がるようなる
エラー表示が再び頻発し始めたころ、U04のエラー以外の現象も起こり始めます。
乾燥機を使っている最中に乾燥フィルターがヒョイっと数センチ分飛び出してしまうのです。
フィルター部分が上にあがると音もうるさいですし、細かいホコリも周りに飛んでしまいます。
もう修理も疲れたので、フィルター飛び出したまま使うことにしました。
いよいよヤバい!フィルターが飛び出してすらくれなくなって洗濯物は濡れている
ある夜、乾燥機を回して就寝、朝になって洗濯機を確認したところ、乾いていないどころか、衣類が濡れているではないですか!?
これは初めての現象でした。
生乾きとかではなく濡れているので、あきらかに故障かと。
それでも乾燥機を試したところ、フィルターが飛び出してすらこないことに気づきます。
風の勢いが低下しているのかな…と疑いましたが、とにかく乾燥機がないと困る私はフィルターを主導で上に持ち上げてから乾燥機をかけることに!※本当にやらないでくださいね、コレ。
少しの間、これでなんとか乾かせましたが、それでも湿っぽさを感じるようになってきてもう限界!
ついに修理を頼むことにしたのです。
修理依頼についてこちらで詳しく掲載しています⇒【家電の保証】ケーズデンキのレシート&保証書紛失!無料保証の対応可能かTELで確認してみました
出張修理で判明!「U04」エラーが表示される仕組み…基準は詰まりではなく熱だった!
いよいよ業者による洗濯機チェックです。
結論ですが、洗濯機の背面に風が通る仕組みがあるのですが、その部分全面にホコリがびっちり敷き詰められていました。
洗濯機の背面は上部のパネルを外しても掃除できない部分です。
風が通る道がふさがれている状態だったので、風力が弱まって機能が低下したって感じですね。
で、 「U04」エラーについてメーカーさんに教えてもらった衝撃の事実が…
本来は高温になるはずの洗濯機内の熱が低いので、
「低音=どこかに詰まっている箇所がある」
っていうエラーだと。
フィルター丸洗いで解決しなければもう業者に依頼するしかないのです。
悪あがきはせず、SHARPに修理を頼みましょう。
で、長期保証は使えたのか…今回は故障じゃないから使えないって結末
結局、
「背面にこびりついたホコリをクリーニングすれば解決できる」
とのことでその場で依頼することに。
お支払い金額は…
背面ホコリが付くのはドラム式洗濯機ならば仕方ないことのようですが、うちは猫の毛がたくさんあると言われちゃいました。
ペットの毛がついてるものは洗わないでってことが説明書に書いてあるのですが、無理ですからねそれは。
対策としては、せめてコロコロで毛を軽くとってから洗濯するくらいでしょうか。
【まとめ】こまめな掃除&機能低下ですぐ修理依頼が大事
ドラム式洗濯機は日々の簡単なホコリ取りが本当に大事です。
業者によると、
「塩素使ってする掃除は頻繁にやらなくてもいいから、元々ついている清掃機能で簡易的な掃除はこまめにしてください」
とのこと。
あとは、騙し騙し使わずに、あきらかにおかしければ修理をすぐに依頼する方が◎です。
今回は以上です!