夫が自営業・フリーランスだと、妻に大きな負担がかかることが多いです。
今回は「自営業の妻」の視点で、夫が自営業ゆえの「ストレス7選と解決策」をお伝えします。
- 自営業の夫を支えている
- 夫やパートナーが会社から独立すると言い出して心配
自営業(フリーランス)の妻って何してる?大変なの?
わが家の夫は自営業を始めて7年以上経ちます。

私の自営業の妻歴も7年以上ってことです。
私のような『自営業の妻』には、主に3つのタイプがあります。


どのタイプなのかで様々な違いはありますが、共通点は
自営業特有の不安定さ
ですよね。
確かに今は「会社員だったら安泰」という時代ではありません。
それでもやっぱり…
自営業は会社員に比べて「不安定」だと思います。
大変かって?
はい!!大変ですよ!!!
自営業妻のストレスの原因7選と対策方法
では「自営業妻のストレス」について、その原因と対策方法をまとめていきましょう。
※自営業は様々な事業がありますし、旦那さんのタイプによってもストレスの種類は違います。個人的な意見が強いのはご了承ください。
【売上の増減】安定した収入は望めない
自営業は売上が全てです。
そしてその売上は、時事・季節・天候・人気・流行り・夫のやる気など、さまざまな理由でかなり増減するという厄介なものなのです。
妻がコントロールできるものではないですが、ある程度の対策はしておかなければなりません。



収入が安定しないのはストレス!!
- 旦那さんのタイプにより対応策も変わってきますが、いずれのタイプも責め立てることでは好転しません。
- 売上が良い月にパ~と使ってしまわないことが何より大事。事業用口座を作り積み立てておきましょう。
- 生活が困難であれば、どの程度の稼ぎがないといつ頃どうなるか(いつ頃借金生活になるのか…等)、あらかじめ具体的な数字を出して話し合いに臨むことが効果的です。
- 可能であればリスク分散のために妻が働くという対策もおすすめのひとつ。家計の負担が減るだけでなく、外で働くことが妻のストレス発散になるという期待ができますよ!
【結局手取りはいくら?】経費や税金のせいで家計管理が難しい
サラリーマンは毎月の手取りがわかるので、とっても家計管理がしやすいですよね。
一方で自営業…手取りが分かりません。
- 通帳に振り込まれる金額は売上で、後から税金や経費の支払いが発生するから
- プライベートと事業の両方で使うものがたくさんあるから
このような理由で「手取り」ってものがありません。
税金対策の本や家計管理の本にはよく、
「事業費とプライベート費は切りわけて管理しましょう」
なんて書かれていますが、これって実際にはとっても難しいですよね。



ストレスフリーな家計管理をしていきたい!
- 所得税、消費税、予定納税、個人事業税など事業に関わる税金は毎月少しず積み立てましょう。貯金用ではなく、支払いを前提とした積立用口座を作ることで意識付けする方法がおすすめです!
- 家計簿アプリを使って「資産の可視化」をしてみてください。家計全体の資産が常に把握できていれば、大きな出費の後に更に使いすぎることが防げます。
- 手取り金額を算出できるシミュレーションツールを使い、「みなし手取り金額」を決める方法も有効です。決めた「みなし手取り」以外は事業費用として積み立てます。
我が家では、家庭の資産が可視化できる家計簿アプリ
「
無料で使える気軽さなのでぜひお試しください。(※無料会員は口座・クレカ等の連携数に上限があります)
※iPhone、アンドロイドのどちらでも利用可能


【社会保険料が多め】会社員は会社と折半(せっぱん)なのに…
会社員の場合、会社が健康保険料や年金の一部を負担します。
いわゆる「労使折半(ろうしせっぱん)」です。
一方で自営業…
基本は全額、自己負担!



正直、会社員羨ましい
自営業には「扶養」という考え方がないので、妻が会社員などでなければ、妻の社会保険料ががっつりかかります。
大体は春~梅雨に住民税・社会保険料の金額がわかります。
昨年度の売上が多かった方は心の準備が必要ですよね。
- 節税が国民健康保険料・住民税の軽減につながります。節税の第一歩は青色申告。会計ソフトを使って青色申告をしていきましょう。
- 健康保険は自治体別と職種別があります。職種別の国保組合に加入すると、自治体の国保より安い場合があるので確認してみましょう。(例えば建築系であれば土建組合など)
- 年金は半年または一括の支払だと割安です。余力があれば可能まとめて支払う方法もありです。
【経費管理】経費という名目で無駄遣い
旦那さんはよく「必要経費だからさー」とか言いませんか?笑
経費として計上できるケースもありますが、「これは違うだろう…」ていう無駄遣いありますよね。
「経費」は事業を営むために使ったお金(費用)のことです。
経費と生活費は別に管理できれば最高ですが、法人ではないので財布やクレカが一緒というケースは多いと思います。
我が家も一応経費として使うお金をまとめて夫に渡していますが、お小遣いと化す場合が多いです。
結局はただの消費。
- 経費とは何か、経費という名目で無駄遣いするとどうなるか(経費として計上できないから税金増えるだけ、または経費として計上すると脱税になりかねない)ということを根気よく夫婦で話し合って理解してもらいましょう。
【自由な働き方】平日ゴロゴロしているor働きすぎ
店舗のないフリーランスは働き方がかなり自由。
閑散期、やる気がない、仕事がない、そんなときは平日に家にいるケースも多いです。
意識高い系のフリーランスは休みの日でも何かしら身になること、売上に繋がることをやっているでしょう。
しかしわが家の夫はダラダラ派。
もしかしてあなたの旦那さんもそうでしょうか(仲間)?
逆に働きすぎてしまうパターンもありますよね。
自営業のプレッシャー・不安で常に仕事を意識している人、仕事自体が楽しくて常に仕事をしている人…
このような旦那さんだと、孤独・体が心配・ワンオペなど、前述とは違ったストレスを妻は抱えてしまいます。
- ダラダラ派の旦那さんを見てるのは鬱陶しい…妻は外に出ましょう。単純ですが有効です。外に出て働くでも、ただドライブでもいいと思いますよ。
- 働きすぎるタイプの旦那さんであれば、まずは「頼もしい!働かない自営業じゃなくて良かった」と思ってほしいです。世の中には働かない自営業の夫を持つ妻もたくさんいる中で、あなたの旦那さんは素晴らしいです。


【病気で売上0も】疾病手当や有給休暇がない
会社員はケガや病気で働けなくても、有給休暇を使えたり、疾病手当を受け取れます。
自営業には有給休暇なんてありませんし、原則疾病手当もありません。
特にひとりで事業をしている場合は大変。
体調を壊す=売上がなくなる
これは妻にとって一生付きまとう不安です。
事実、我が家は夫が手術・入院となり売上が0になった月がありました。



幸い私は有給休暇を取ったり、高額療養費制度・医療保険で何とかなり超えましたが凄く大変でしたよ。
- 巷では医療保険不要説がありますが、自営業の場合はもしもの時の備えは必要だと思いますよ。
- 会社員と同じ頻度で、年に1度の健康診断は必須です。
わが夫の場合は大病をしたことで、定期的な血液検査をしています。
逆に健康なフリーランスの方は定期健診など意識しないと思うので、これを機に夫婦でお話してみてはいかがでしょうか(^^)


【確定申告】妻が手伝うこと多め
確定申告・請求書作成など、事務仕事も自営業ならでは。
本来はすべて本人がやるべきでしょうけど、
- 本業が忙しい
- 税金に弱い
- パソコンに弱い
などの事情で、事務・経理を妻が担当することは案外多いです。
特に確定申告は自営業にとって一大イベント。
税務調査にビクビクしながら、年度末に汗を流す方多いんじゃないでしょうか?
- 会計ソフトは必須アイテムです。 会計ソフトを使って青色申告で節税しましょう。
- やよいの青色申告 オンライン は1年間の無料期間があってコスパも性能も良くおすすめです。
- ココナラを利用して、確定申告や会計ソフトの相談をみてみてはいかがでしょうか。
- 簿記取得も有効です!私は簿記3級を取得したことで、青色申告への理解がかなり深まりました。
確定申告のお悩みには、まずは会計ソフトの導入がおすすめです。
私の場合はやよい製品にずっとお世話になっていて、簿記取得前から青色申告を続けてきました。
会計ソフトがなければ絶対無理だったでしょう(笑)
まずは1年間の無料期間に試してみて、合わなければ0円のままキャンセルすることができます。
\ 1年間の無料期間も /


さらに最近では、ココナラで確定申告の相談や、税理士を探すことができることをご存じですか?
相談だけなら数千円、税理士に確定申告を依頼するのでも3万円~6万円くらいが相場のようです。


さらに請求書作成も毎月大変ですよね。
フリーランス御用達の請求書作成ソフト「MISOCA」がおすすめです。
簡単に請求書が作成できるのはもちろん、取引先への郵送も簡単にできるサービスが魅了的!
こちらも安心の弥生製品です。
最近は個人事業主を守ってくれるサービスもあり!有効活用を
社会の制度が自営業に厳しいのは否めないです。
そうした中でフリーランス・個人事業主にとってありがたいサービスも誕生しています。
GMOグループから2018年にリリースされた「フリーナンス」です。


無料でアカウントを作成する(口座を開設する)だけで、損害賠償保険加入になります。
サービス全体で得られる利益で賠償責任保険の保険料は0円で運営しているサービスなので大注目です。
基本サービスは無料で利用できますが、一部サービスには手数料や保険料が発生します。
詳しくは公式サイトでご確認ください。
自分自身を生きるための提案
自営業の妻はやっぱり大変ですね。
でも自分のことも大事にしなければいけません。
ここらで、夫を支えるだけでなく、自分自身も成長させてみませんか。


実際FP3級を取得した私は、税金・年金など、自営業がなぜキツく感じるのか整理できました。
簿記3級も、確定申告の帳簿付けに想像以上に役立ってます。
立替て支払った場合、未払いの場合、前払いの場合などの帳簿付けは簿記3級でも知識がつき、実践できることを身をもって体験したので簿記3級はかなりおすすめです。
最近は在宅ワークという選択肢も。
ひと昔前の「内職」ではなく、自分自身のスキルアップができる在宅の仕事を見つけやすくいと思います。


まとめ
まだまだ自営業妻の大変さはお伝えしきれていません。
いつまでも苦労はあるでしょう。
どのような状況でも大事なのは、
自分自身のやりがい・生きがいを持つ
ってことだと思います。
- 夫の事業をともに成長させる
- 外で働く
- 趣味の活動を広げる
などなど、今の時代方法はたくさんありますよね。
一緒に頑張っていきましょう。


コメント
コメント一覧 (2件)
初めまして。
30代の主婦です。
個人事業主について調べていて、こちらに辿りつきました。
現在、夫が働き方を会社員or個人事業主で迷っております。
どちらにもメリットデメリットはあると思いますが、もんぴさんはどちらがおすすめだと思いますか‥?
というのも、このたび夫の知り合いが合同会社を立ち上げることになり、夫が誘われて入社することにしました。
入社後の働き方は、会社員雇用でも個人事業主でもどちらでも良いといわれています。
夫の知り合いからは、それぞれの手取額を教えてもらいました。
経費計算をちゃんとすれば個人事業主の方が手取が多くなるとのことでした。
おそらく売上の増減はほとんどなく、月給額は今年も来年も大体固定の予定です。
単純に手取額が多い方が助かるので、個人事業主は魅力的なのですが、やはり傷病手当がないなど何かあったときに不安だと感じてしまいます。
また、夫は経費計算や確定申告などややこしいことは苦手なので何だかんだ私が手伝うことになってしまいそうです‥
私も仕事をしていますし、家計簿など普段から私の方が家のことを色々やっています。
その上、さらに夫の所得管理までやるなんて‥結構いやです笑
ちなみに私は、現在は正社員として働いていて子供はおりません。
私自身も、個人事業主に憧れがあります‥
長々とすみません。
お時間あれば、読んでくださると幸いです^_^
はるかさん、コメントありがとうございます。会社員と個人事業主、お気づきの通りでどちらにもメリットデメリットがありますよね。
どちらがおすすめなのかも、その事業内容やご主人の性格などによって変わってくると思います。
私自身が会社員なのですが、最近思うのは、会社でどんなに頑張って働いても定年がきたらそれで終わり…ということ。そう思うと、個人事業主は頑張りがいがあるなとは思います。だって頑張れば頑張っただけ売上も伸びて、終わりも自分で決められるので。
でも、個人事業主は体を壊したときに本当に苦労します。あとはインボイス制度という新しい制度が始まったことで、経理・事務的に大変になると思います。
それを乗り越えるだけのパワーと柔軟性がある方なら、うまくいくかもしれませんが、こればかりはやってみないと分かりません。
あと、働きながら夫の経理を手伝うことは私にとっては大変です(-_-;)
そして一度手を出してしまったので、最後まで付き合わなければいけません。
税理士に頼めるだけの売上が見込めれば少しは楽になるでしょうけど、うちは全然そこまでの売上がなくて。
いずれにせよ、自分の人生は夫ではなく自分のものなんだということだけは常に思っています。
なので、ご主人の選択の最終決定はご主人にお任せしていいと思うのですが、その決定によりはるかさんが何かを諦めないってことが大事だと思います。
応援しています!