巾着袋をハンカチやバンダナで簡単に可愛く作る方法をご紹介します。
ポイントは…
- 100均購入できる正方形の布とヒモがあればできる
- ミシン不要!手縫いで作れる
- 小学生が作れる簡単さ
- コップやナフキン入れとしておすすめ

用意するもの
今回紹介する巾着は手縫いなので、針や糸は必要です。
それ以外に用意する基本の材料は…
- 正方形の布 ※バンダナなど
- 紐(ひも)
全部100円均一でそろいます。
ポイントは布。
正方形の布を用意します。

裁断しっぱなしの布ではなく、バンダナやハンカチのような布を用意してくださいね。
手縫い巾着の作り方
作り方を解説します。
①:裏返した布をひし形に置き左右の角を折る

左右の角が巾着の底辺の角になる部分です。
仕上がりがキレイに整うように次の②の通り微調整します。
②:①を裏返して半分に折りたたみ歪みがないか確認する

↑の画像のように裏返して柄の面を上にしたら…

↑の画像のようにパタンと半分に折り畳み、歪みやずれがないか確認して微調整します。
ここでアイロンをかければきれいに仕上がりますよ★
③:縫う
形が整ったら縫い始めましょう。
最初は↓の画像の赤線部分です。

縫い方は何でもOK!
仕上がった時に見える位置になるので丁寧に縫うことがポイントです。
例えば↓の画像みたいにクロス縫って模様を出してもいいし、並縫いでもOK。

今回は白い糸を使っていますが、あえて刺繍のように色を出しても可愛いです♪
次に紐を通す箇所を作るために↓の画像の赤く囲っている部分を並縫いします。

この後は中央で折り畳み、サイドを縫い袋状になります。
サイドに縫い目を出したくない場合は
いったん裏返しの状態で、サイドを並縫いしてきましょう。
裏返しの状態でサイドを並縫いしてひっくり返すと…

こんな感じで両サイドには縫い目が見えない状態になります。
※勢いあまって紐を通す箇所まで縫わないようにしましょう。
そして紐を2本通したら…

ちゃん!!完成~♪
簡単な手縫いですが、ちゃんと巾着として使えます。
コロンと可愛い。

おわりに…夏休みの自由研究にもおすすめ
今回ご紹介した手縫いの巾着はわたしが小学生の時、クラブ活動で教えてもらいました。
裁縫の練習にもなり、実用性もあるので、とってもおすすめです。
自由研究の作品にもなりますよね。
ぜひ作ってみてください★
コメント