ブログ『ゆきみん通信』をご存じですか?
運営をされているゆきみんさんは、憧れの文章の書き手です。
そして数年前からポーランドに在住しています。
今回は、私がゆきみん通信を定期的に読み返す理由と、ポーランドにいるゆきみんさんの今について勝手ながら綴ります。
ぜひ皆さまにもご覧いただけたら幸いです。
Contents
『ゆきみん通信』とゆきみんさんの魅力
私が『ゆきみん通信』に出会ったのは自分がブログを始めた後すぐ。
いろいろなブログを探している中のひとつでしたが、柔らかく・優しい、なのに芯が通った感じのする文章に魅了されて、何記事も一気に読み込みました。
ゆきみん通信の詳細
ゆきみん通信はフリーランスのゆきみんさんが運営する雑記ブログです。
主に働き方やブログ、海外についてをメインで発信されています。
ゆきみんさんご自身は、新卒で入社した大手メーカーを退職しポーランドに渡りブロガーとして活動するという異色の経歴を持つ方です。
ここらで会社を辞めた1番の理由を話します。|ゆきみん通信 (yukimi.net)
YouTubeでも情報発信をされています。
文章・動画から柔らかい雰囲気と、
それでいて退職後にポーランドにわたるという行動力、
そのギャップも魅力的で、ついつい読んだり観たりしたくなります。
私がゆきみん通信を定期的に読み返す理由
煮詰まった時ほど、ゆきみんさんのブログを読み返しています。
その理由を深堀してみましょう。
勇気のある文章・忖度ない文章
わたしは常々、言語化の難しさを痛感しています。
“文章力”どうのこうの前に、書くことって
勇気が必要
なのです。
ゆきみんさんには「勇気」を感じました。
もちろん顔出しをしているので覚悟をもって情報発信しているのはわかります。
それだけではなく、ご自身の意見を柔らかな文章でありながら、きっちり・しっかり伝えている、そのことに勇気を感じるのです。
ブログに限らず、
自分の気持ちを誤魔化さずに伝えるのは勇気がいります。
必ず反対意見がありますから。
反対意見のことを考えると文章に誤魔化しが出来てきて、無意味な言葉を書きがちになります。
そんなときは『ゆきみん通信』を読むのです。
ゆきみんさんの書く文章は、そんな余計な忖度はせず、
「私はこう思いますよ」
「大丈夫、それでいいんですよ」
「私はそれは好きじゃありません」
っていう内容を、柔らかい文章ながらしっかり書いている印象があります。
だから読み返します。
誤魔化さない、忖度ない文章を読みたくて読み返すのです。
スッキリしている文章
また一行の量や改行のタイミングを学びたいという理由でも読み返します。
文章が読みやすい理由に
- 一行が短め
- 一行が長い場合は読みやすいタイミングで改行
という点があげられます。
文章を書き始めると、
「伝えなきゃ」と気持ちが先走り長くなりがちですが、
ゆきみんさんはすっきりした文章で伝えてくれています。
「何書いているのかわからない…」
ってことは、全くありません。
ずんずん読み進められるという印象なんです。
ゆきみんさんのブログの内容は真似できませんが、
この文章の書き方はお手本です。
でもいざ実際やってみると難しい。笑
その人自身の中身の充実が伴っていないとできない技なのかな?
って最近思っています。
この文章力をどのように取得したのか探ってみると、
会社員時代に鍛えられたようで、そのことをご本人も語っていらっしゃいます。
読まれる!ブログライティング7つのコツ【初心者でもうまく書ける】|ゆきみん通信 (yukimi.net)
ポーランドからYouTubeで発信しています
ゆきみんさんはポーランドに住んでいます。
ブログでもポーランドに住んでいる理由、ポーランドでの体験記など記事にしているので、ぜひご覧ください。
2022年3月、世界は大変な状況となってしまいました。
ポーランドという国名もニュースでよく聞く日々です。
ゆきみんさんはYouTubeもしていて、現在のポーランドの状況をいくつかの動画で発信しています。
現地の方の生の声が聞けるので、大変貴重な動画ではないでしょうか。
まとめ
私が”その文章”に憧れるブログ『ゆきみん通信』とゆきみんさんの情報発信についてご紹介しました。
嫌味がなく優しい、それでいて勇気のある文章を読みたい方には本当におすすめです。
そして…
好きなブロガーがポーランドに住んでいる。
だからこそ今ご紹介して、少しでも、本当に少しでも多くの方にゆきみんさんと、ゆきみんさんが発信している内容を知っていただきたくて、書いてみました。
今回は以上です。