今回は「簿記3級とFP3級のどっち取得しよう?」と悩んでる方に向け、どちらも経験した私の視点で解説させていただきます。
私の結論は
簿記を持っていると、就職や転職で有利ということが大きいです。
ただ個人的感想、実際は目指すところ・得意不得意など事情によって全く違います。
いろいろな視点から比較してみるので、ぜひ最後までご覧ください。
お金の資格の第一歩…簿記3級とFP3級の内容を解説
資格取得の第一歩として何かと比較される簿記とFP。
どちらもお金の資格ですが、内容は全然違うものです。
まずはそれぞの資格を詳しくみていきましょう。
「簿記」とは?どんな資格?
簿記とは日々会社や事業者が行ったお金についての取引を記録する手段です。
この記録により儲けや財産を計算することが出来ます。
取引の記録とは言っても、家計簿みたいに自由ではありません。
決まりがあります。
まとめると、「簿記検定」は、簿記ができることを証明するための検定ですね。
「FP(ファイナンシャルプランナー)」とは?どんな資格?
FPとはファイナンシャルプランナーの略です。
簿記が会社・事業所のお金に関する知識であるのに対して、 FP は個人のお金に関する知識という違いがあります。
FPについてはこちらの記事にまとめているのでご覧ください。

簿記3級とFP3級をじっくり比較してみる
それぞれ細かく比較していきましょう。
目的別に比較してみる
簿記3級 | FP3級 | |
経理に転職したい | 取得すべき | 直接は関係ない |
保険代理店に転職したい | 直接は関係ない | アピールできる |
独立したい | 確定申告で知識が役立つ | 必須ではないけど役立つ知識もある |
生活に役立てたい | 生活では使わない | 年金・相続・マイホーム購入など生活に直結する知識 |
ステップアップの第一歩にしたい | やってみて楽しければ税理士まで目指せるかも | やってみて楽しければFP1級や社労士まで目指せるかも |
性格・能力別に比較してみる
簿記3級 | FP3級 | |
暗記が苦手 | 暗記も必要だけど主に計算 | 暗記する内容多め |
計算が苦手 | 計算は必須(電卓OK) | 計算を捨てても合格可能 |
勉強は通勤時間だけ | 書かないと勉強できない | 隙間時間でも合格可能 |
無料で勉強したい | 無料コンテンツだけでは足りない場合もあるかも | 究極は無料コンテンツだけでOK |
スケジュール調整が難しい | ネット試験なら自分のタイミングで受験日決められる | 年3回の試験日が決まっている |
「転職」について詳しく解説
簿記=経理職と誰でも分かるように、簿記を取得するほとんどの目的は経理のためです。
経理職に転職するなら簿記がある方が有利どころか、必須条件になること多しです。
一方のFPは、基本的に雇用の条件になることは少なく、職種によっては仕事に就いた後に取得するよう会社から指示されることが多いです。(例えば銀行や保険代理店‥)
いずれも3級だとちょっとアピールとして弱いのは否めませんが、そこは焦らず少しずつ。
某転職サイトにはフリーワードで検索する機能が付いています。
フリーワードを使って以下の結果が出ました。
東京都で
「簿記3級」とフリーワードを入れて検索すると40件ヒット
「FP3級」 とフリーワードを入れて検索すると2件ヒット
※時期によってヒットする数字は変わり、ヒット数=必ず応募できる数ではありません。
転職で需要があるのは簿記3級の方が多いことは数字ではっきり出ましたね。
「独学」について詳しく解説
独学のしやすさは重要です。
経験した立場から言うと
私はFPの勉強の方が楽でした!
FPも最初は暗記が大変です。
でも過去問繰り返してYouTubeで勉強する…これで覚えることができる内容なので、独学はしやすいです。
むしろ独学以外の勉強方法は無駄です。
簿記3級は最初が大変かもしれません。
未知の状態でまず過去問解いたら0点とるレベル(笑)
私はなんとなく簿記の世界観を把握して挑んだからマシでしたが、未知の状態で始めると「???」だと思います。
・貸倒引当金
・繰越利益剰余金
こんな難しい言葉もあって、独特の世界観なんです。
なので独学だと辛くなってくる人もいるかなって思います。
もちろん諦めず続ければ独学でゲットできる資格です。
「コスパ」について詳しく解説
FP3級も簿記3級も、基本のテキストは購入した方がいいです。
ただなくても受かります。
なぜか?
無料コンテンツが充実しているからです!
例えば…
FP3級は「おーちゃん」先生のYouTube。
簿記3級は「ふくしままさゆき」先生のYouTube。
このあたりは有名ですね。
他にも無料アプリや、サイト…探せばかなりあります。
ただ簿記3級は前述したとおり、独特な世界。
馴染みがない内容に「???」になる人も多いと思うので、格安通信講座【オンスク.JP】で短期間で習得する方法もおすすめです。
実際私は確実に短時間で合格しかったので【オンスク.JP】を利用しました。
基本の「仕訳」の学習期にはかなり助けられたので、皆さんにもおすすめできますよ!
あとは簿記の独学の強い味方「ふくしままさゆき」先生のコンテンツについてこちら↓も参考にしてみてください。

まとめ
事務職としてすぐに転職したい場合は簿記3級優先!
初心者が勉強して確実に取得できる資格を狙いたい場合はFP3級!
あとは各自の得意・不得意、金銭事情などに合わせて決めるべし!
コメント