自営業や副業と言えば確定申告!
悩みの種です。
それでも毎年確定申告をしていると、少しだけ「簿記」のイメージ出来てませんか?
それ…活かしませんか!?
せっかく身になりだしたスキル、形にできたら最高ですよね。
今回は確定申告をしている自営業の方に簿記3級が今おすすめ!という記事です。
なぜならネット試験が始まっているからです。
ネット試験は随時受験が可能、即時合否が判定されます‥・つまり
この記事でネット試験で簿記取得するメリットについてお伝えしていきます。
- 青色申告をしているのに日商簿記は持っていない
- 自営業の嫁・妻
自営業の妻に簿記3級がおすすめの理由
我が家の確定申告は青色申告です。
青色申告は基本的に複式簿記で帳簿付けをしています。
我が家ではやよいの青色申告オンラインを利用。
複式簿記がわからなくても、優秀なソフトで毎年なんとかこなしていました。
そうすると徐々に複式簿記の仕組みが何となくわかってきます。
ソフトを利用している人は同じ感覚の人多いのではないでしょう?
何がチャンスなのかは後半でしっかりお伝えします。
まずはなぜ自営業家計を支える方に簿記の取得をおすすめしたいのか!?
まとめます。
複式簿記の仕組みがわかり青色申告が今よりもっと楽になる
ソフトを使って確定申告することで、簿記を知らなくても何とかなります。
それでも複式簿記の仕組みがわかれば、イライラが少なくなるとは思いませんか?
簿記の仕組みを理解した上でソフトを使えば、仕上がりに問題がないかどうかも自分で判断できます。
確定申告のストレスは半減です。
履歴書にかける(いざという時の保険になる)
事務の求人、「簿記必須」をよく見ます。
経理事務では本当に需要がある資格です。
自営業の夫が働けなくなった時、収入がなくなった時、あなたに簿記の資格があるだけで仕事が見つかる可能性がかなり高くなります。
自分の経験・スキルを証明するためにも、簿記取得は有効なのです。
1度取得すれば、堂々と履歴書に書けます。
すでにイメージできている内容だから短期間で取得しやすい
ソフトをある程度使っていると、

なんとなくこんなイメージはありませんか?
これが、あなたの強み。
ゼロスタートの人とは大きく違う点になります。
簿記は試験目的で勉強を始めた場合は知らない単語の連続につまづきます。
自営業の実務で少しイメージがあれば、最初のつまずきが他の人より少ないです。
すなわち、3級であれば独学も狙えます。
有名なユーチューバーも某サイト創設者がおすすめしている資格
最近話題の著名人も、簿記をおすすめしています。
それほど簿記は社会全体で需要が高い資格なのです。
【まとめ】ひろゆきが簿記について語るシーンまとめ【ひろゆき 切り抜き 資格】 – Bing video
第130回【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】 – Bing video
今、なぜチャンスなのか―ネット試験開始で大きなメリットー
では、
「今こそ簿記取得チャンス」
の理由についてお伝えします。
それは日商簿記の試験の仕組みが変わったことが理由です。
随時受験が可能となった
ネット試験も会場で受験します。



いえ、全然違います!
なぜなら…
だからです。
大人は忙しい…日程の調整が付かないこともしばしば。
随時受験できるのは、ネット試験の最大の魅力です。
テストセンターが定める日から希望日を選択するので、完全に自由にではありませんが、日程調整の心配は確実に減少です。
受験日を自由に決められる=勉強スタート日も自分のタイミングで決められます。
比較的忙しい時期を避けたい場合、梅雨から秋にかけての勉強・受験が個人的におすすめです。
テストセンター空席照会は日商簿記 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイトから可能です。
もちろん、年3回の統一試験(ペーパー)も引き続き実施していますよ。
ネット試験はその場所ですぐに合格発表
日商簿記の施行方法の変更で、統一試験(年3回の従来の試験)で問題用紙は回収されることになりました。
問題用紙が回収されると、自己採点が難しい…
つまり合否がわかるまでモヤモヤ状態が続きます。
大人はやることがたくさんあるのに、合否判定のことで生殺しは勘弁ですよね。
しかしネット試験は、試験終了とともにその場で即合否が判定されます。



忙しいですし、他にも目指したい場合は特にそう思いますよね。
合否判定が即時確認できるインターネット試験であれば、翌日から次の目標に向かって思考を完全に切替ることも可能です。
【まとめ】日商簿記、今受けなきゃもったいないです!
せっかく青色申告をしているのに、簿記3級以上持ってなくて事務の求人の門も叩けない…。
もったいないですよね。
そんな損しないように、ネット試験開始を機会に簿記取得です。
一応ネット試験のデメリットをあげるとしたら…
- 受験料の他に、手数料550円(2021年6月現在)が発生する
- パソコンが使えないと厳しい
という2点が考えられます。
ですが、基本的にはお伝えしたいことは…
他にも自営業で事務仕事を支えている人に向いている資格について、こちらの記事も参考にしてみてください。


コメント